|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 寺 : [てら] 【名詞】 1. temple ・ 姫 : [ひめ] 【名詞】 1. princess 2. young lady of noble birth ・ 路 : [ろ] 【名詞】 1. road 2. street 3. path ・ 市 : [し] 1. (n-suf) city
性海寺(しょうかいじ)は、兵庫県姫路市にある天台宗の寺院である。山号は冨田山(とみたさん)。 == 概要・歴史 == 霊亀2年(716年頃)、法相宗の名匠で当県揖保郡矢田部出身の徳道によって開かれた。その後、永享11年(1439年頃)大洪水で壊れた本堂・坊舎を播磨国の守護赤松氏や英賀城主三木氏により再建されたと伝わる。また、今の本堂は寛文6年(1666年頃)に三度建てられたものである。 本尊は高さ1.8mの十一面千手観世音菩薩、脇仏地蔵菩薩・不動明王である。また、置塩城初代赤松政則(赤松15代)は、当山本尊を模した黄金一寸八分の守本尊を生涯放さず戦功をあげ赤松家再興を成し遂げ、遺言により当本尊の胎内に納めたとされる。 天正の頃、置塩城が豊臣秀吉に滅ぼされた後、当寺は衰微年月を重ね荒廃精舎、尊像も朽ちる。 江戸時代、天台宗の一僧侶智琳が当寺の様をなげき、当村の長者衣笠氏、有賀氏等と力を合わせ再建した(寛文6年)。以来、天台宗の寺院となる。また同じ頃慶雲寺の南室和尚(1591年 - 1671年 大悲弘済禅師)によって播磨西国三十三箇所の札所に選定され、地元のみならず播磨一円から参拝者が訪れるようになった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「性海寺 (姫路市)」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|